トランプさんの勝利宣言

広島市にある、広島県立高校から留学生として参加しているミネソタ州の橘有紀(仮名・高校2年生)さんから、トランプさんが、大統領に当選したときの勝利宣言の演説の内容が知らされてきました。アメリカでは(日本でも11月9日から10日にかけて)テレビで繰り返しそのシーンが放送されたそうです。この時のトランプさんの英語での演説全文を、CNNのニュースから以下にコピーしました。スピーチの内容は、本当にすばらしいものだと思います。
トランプさんは、今回の大統領選挙期間中の演説では台本が用意されていたとしても、どちらかといえばアドリブ的な話のながれが多く、「イスラム教の信者はアメリカに来るな」「メキシコや南米系の不正移民は出て行け」「メキシコとアメリカ国境に塀を造る」などという過激な話がひとつの「ウリ」だったのですが、勝利宣言のスピーチでは、神妙な面持ちでカンペをしっかり読み上げたので、内容のある演説となりました。トランプさんは、この時は慎重に対応されたのだろうと、広島から参加された高校生留学参加者の橘さんが話していました。
趣旨としては、選挙でクリントンさんを応援した人々を含めて、全ての国民に団結して、一緒にアメリカを良くしていこうというものでした。あまりにも、まともな内容だったので驚いた方もおられるのではないかと思います。来年の1月の正式な大統領就任時には、すばらしい演説をされるものとトランプ新大統領に期待しています。

Friends, delegates and fellow Americans: I humbly and gratefully accept your nomination for the presidency of the United States.
Who would have believed that when we started this journey on June 16th of last year, we – and I say we because we are a team – would have received almost 14 million votes, the most in the history of the Republican Party, and that the Republican Party would get 60 percent more votes than it received eight years ago. Who would have believed this? Who would have believed this? The Democrats, on the other hand, received 20 percent fewer votes than they got four years ago. Not so good. Not so good.
Together, we will lead our party back to the White House, and we will lead our country back to safety, prosperity, and peace. We will be a country of generosity and warmth. But we will also be a country of law and order.
Our Convention occurs at a moment of crisis for our nation. The attacks on our police, and the terrorism in our cities, threaten our very way of life. Any politician who does not grasp this danger is not fit to lead our country.
Americans watching this address tonight have seen the recent images of violence in our streets and the chaos in our communities. Many have witnessed this violence personally; some have even been its victims.
I have a message for all of you: the crime and violence that today afflicts our nation will soon, and I mean very soon, come to an end. Beginning on January 20th 2017, safety will be restored.
The most basic duty of government is to defend the lives of its own citizens. Any government that fails to do so is a government unworthy to lead.
It is finally time for a straightforward assessment of the state of our nation.
I will present the facts plainly and honestly. We cannot afford to be so politically correct anymore.
So if you want to hear the corporate spin, the carefully-crafted lies, and the media myths the Democrats are holding their convention next week. Go there.
But here, at our convention, there will be no lies. We will honor the American people with the truth, and nothing else.
These are the facts:
Decades of progress made in bringing down crime are now being reversed by this Administration’s rollback of criminal enforcement.
Homicides last year increased by 17% in America’s fifty largest cities. That’s the largest increase in 25 years. In our nation’s capital, killings have risen by 50 percent. They are up nearly 60% in nearby Baltimore.
In the President’s hometown of Chicago, more than 2,000 people have been the victims of shootings this year alone. And almost 4,000 have been killed in the Chicago area since he took office.
The number of police officers killed in the line of duty has risen by almost 50% compared to this point last year. Nearly 180,000 illegal immigrants with criminal records, ordered deported from our country, are tonight roaming free to threaten peaceful citizens.
The number of new illegal immigrant families who have crossed the border so far this year already exceeds the entire total from 2015. They are being released by the tens of thousands into our communities with no regard for the impact on public safety or resources.
One such border-crosser was released and made his way to Nebraska. There, he ended the life of an innocent young girl named Sarah Root. She was 21 years-old, and was killed the day after graduating from college with a 4.0 Grade Point Average, number one in her class. Her killer was then released a second time, and he is now a fugitive from the law.
I’ve met Sarah’s beautiful family. But to this Administration, their amazing daughter was just one more American life that wasn’t worth protecting. No more. One more child to sacrifice on the altar of open borders.
What about our economy?
Again, I will tell you the plain facts that have been edited out of your nightly news and your morning newspaper: Nearly Four in 10 African-American children are living in poverty, while 58% of African-American youth are now not employed. 2 million more Latinos are in poverty today than when President Obama took his oath of office less than eight years ago. Another 14 million people have left the workforce entirely.
Household incomes are down more than 4 thousand dollars since the year 2000. That’s 16 years ago. Our trade deficit in goods reached nearly, think of this, think of this, our trade deficit is 800 billion dollars, think of that, 800 billion dollars last year alone. We’re going to fix that.
The budget is no better. President Obama has almost doubled our national debt to more than 19 trillion dollars, and growing. And yet, what do we have to show for it? Our roads and bridges are falling apart, our airports are in Third World condition, and forty-three million Americans are on food stamps.
=中略=
An amendment, pushed by Lyndon Johnson, many years ago, threatens religious institutions with a loss of their tax-exempt status if they openly advocate their political views. Their voice is taken away.I am going to work very hard to repeal that language and to protect free speech for all Americans.
We can accomplish these great things, and so much more – all we need to do is start believing in ourselves and in our country again. Start believing. It is time to show the whole world that America Is Back – bigger, and better and stronger than ever before.
In this journey, I’m so lucky to have at my side my wife Melania and my wonderful children, Don, Ivanka, Eric, Tiffany, and Barron: you will always be my greatest source of pride and joy. And by the way, Melania and Ivanka, did they do a job? My Dad, Fred Trump, was the smartest and hardest working man I ever knew. I wonder sometimes what he’d say if he were here to see this and to see me tonight.
It’s because of him that I learned, from my youngest age, to respect the dignity of work and the dignity of working people. He was a guy most comfortable in the company of bricklayers, and carpenters, and electricians and I have a lot of that in me also. I love those people.
Then there’s my mother, Mary. She was strong, but also warm and fairminded. She was a truly great mother. She was also one of the most honest and charitable people that I have ever known, and a great, great judge of character. She could pick them out from anywhere.
To my sisters Mary Anne and Elizabeth, my brother Robert and my late brother Fred, I will always give you my love—you are most special to me. I have had a truly great life in business.
But now, my sole and exclusive mission is to go to work for our country – to go to work for you. It’s time to deliver a victory for the American people. We don’t win any more, but we are going to start winning again.
But to do that, we must break free from the petty politics of the past. America is a nation of believers, dreamers, and strivers that is being led by a group of censors, critics and cynics.
Remember: all of the people telling you that you can’t have the country you want, are the same people that wouldn’t stand, I mean they said Trump does not have a chance of being here tonight, not a chance, the same people. We love defeating those people, don’t we? Love it.
No longer can we rely on those same people in the media, and politics, who will say anything to keep our rigged system in place. Instead, we must choose to believe In America. History is watching us now.

広島の高校生トランプ通信

2016年11月9日は歴史に残る一日になりました。この日の午後に、アメリカではトランプ大統領が誕生して、テレビやインターネットニュース、あるいは新聞の号外で大々的に発表されました。この選挙では、多くのマスメディアや識者もクリントン氏の有利を予想していたこともあり、大きな事件だ、共和党の快挙だとの論調が世界中を駆け巡りました。アメリカ大統領が持つ権力は絶大なので、アメリカが歴史の転換点に立っていることは間違いありません。
ミシガン州に高校留学している、広島市の私立高校2年生出身の山下君(仮名)より「アメリカは、先日のハロウインに続く大騒ぎになっている」とメール連絡がありました。広島からアメリカ高校生交換留学に参加した山下君は、ホームステイ先がクリントンさんの所属する民主党を応援している家庭なので、ホストマザーが落胆しているとのことでした。そのホストは、お父さんはアジア系移民で、お母さんがメキシコ移民というご一家なので、移民排除を唱えるトランプさんは、彼らには敵対する政策を掲げる大統領ということになります。アメリカは、元々、移民によって発展してきた訳ですが、近年では、難民も含めた移民問題や、メキシコからの不法移民が社会に与える影響が大きな問題になっています。
とはいえ、ヒラリー・クリントンさんも、アメリカではご本人が引き起こした様々なスキャンダルを原因として、日本で報道される以上に人気がないようです。今回の大統領選挙は嫌われ者どうしの選挙戦だったことが、広島に住む私たちにまで伝わってきました。
trump

ピ-ス綾部さんニュヨークへ

10月17日(月)Yahooニュースで配信ニュースより

今月8日、お笑いコンビ「ピース」の綾部祐二(38)が緊急会見を開き、来年4月から活動の拠点を米ニューヨークに移し、ハリウッド俳優を目指すことを発表した。一部報道では約4000万円の年収を捨てて、異国の地でゼロからスタートするという。夢に向かって挑戦するその姿勢には、「羨ましい」、「カッコイイ」と賛同する声もある一方で、英語も話せず、現地で何をするのかも決まってないという、その無計画さに「勘違いしているのでは?」「無謀すぎる!」といった厳しい声もインターネット上では飛んでいる。

さて、ここで疑問がわいてきました。綾部さんは『英会話はできるのか、英語を理解できるのか』ということ。そして『アメリカの労働ビザを簡単に取れるのか』ということです。
確かに英語が喋れないというのは、さほど外国生活で大きな問題ではなく、芸能に生きる人はチャレンジする度胸の方が重要と思われます。今までハリウッドや、ブロードウェイを目指して成功した人たちの中には、アメリカに行ってから一から英語を学習して英会話を覚えた人もいます。例えばアーノルド・シュワルツネッガーさんも、オーストリアからの移住者でアメリカで英語をマスターしてボデイビルダーのトレーニングを積んだ後に俳優、政治家としてアメリカンドリームを獲得しています。日本人では、アメリカでMCとして成功したコメディアンの神田瀧夢さんなど、他にも同様の例はいくらでも見つかるようです。
しかし、アメリカのコメディやコントは日本と全く質が違う『言葉プレイ』や『パンチライン』と呼ばれる落としどころやギャグ、笑い内容を理解するのに、高度な英語力が必要になります。舞台で話すピン芸人のことをスタンド・アップ・コメデイアンとアメリカでは呼ぶのですが、その人独特の個性が強く求められています。例えば、下品ネタ早口喋りのエデイ・マーフイさん、早口でウイットネタのジエイ・レノさん、ニュースショーの時事ネタに出演して笑わせるコナン・オブライエンさんなど、日本と全く異質の笑いを追求しています。
とはいえ、若くて、いかにも日本的ハンサム・ボーイの綾部さんが、英語・英会話を身に付けて日本の不思議文化を武器に独自の個性を押し出した芸風を確立して、アメリカで大成功して欲しいと思います。
ny

カナダ日本女性犠牲の事件

2016年9月より、カナダ西部のバンクーバーで行方不明になっていた日本人女性について、カナダの警察は同月30日、女性の遺体をバンクーバー中心部の建物の敷地内で発見したと発表しました。警察は48歳の男を逮捕し、女性の死亡との関連を調べる方針です。
海外では日本人女性が犠牲者になる事件が後を絶ちません。外国で注意すること、やってはいけないことをもう一度再確認したいと思います。
1.夜に一人で外出しない。
どこの町でも、夜に一人で外出するのは危険です。特に、人通りの途絶えた裏通りなどは悪人が潜んでいる可能性があります。例えば、アメリカで暗くなって一人で外出して歩いている場合は事件に巻き込まれる可能性が高くなります。アメリカやカナダは、都市でも中心部をはずれると街灯が少なくなります。そういう場所は、犯罪の発生率が高いので注意が必要です。
2.知らない人について行かない。
あたりまえ事ですが、日本人にはこれが難しいのです。日本人は、困っている人を助ける道徳的な習わしあります。それを日本の国内で自分の街で行うのならいいのですが、勝手が違う外国では悪人の思う坪で悪人の罠にはまります。今回のバンクーバーの事件も日本人の親切心につけ込んだ犯罪である可能性が言われています。道を尋ねてくる知らない人の中には、犯罪者や変質者である場合があるので基本的に相手にするべきではありません。
3.個人情報を教えない。
自分が住んでいる場所、学校、メールアドレス、年齢、趣味などを気軽に公表するべきではありません。相手が犯罪者の場合、そのデーターから正確な住所を割り出して、待ち伏せをされる可能性があります。相手がストーカー行為まで発展することもあるので気を付けましょう。
4.文化交流会での罠
今回はランゲージ・エクスチエンジに参加してこの事件に巻き込まれた可能性があります。この犯人は新聞発表ではホームレスだったとのことですが、無料の会合に参加する人の層は「移民者」、「無職者」、「ホームレス」、「学校に行ってない」、「有料の会合に出るお金がない人」、「犯罪者や変質者」であるような場合が多いのが実情です。お金を掛けない集いは、そこに集まる人に対して最大限の注意が必要です。You get what you pay for! (只ほど高い物はない)という諺が西洋にも日本にもあります。一定の会費を支払うことで、一定のレベルの人が集まってくというのも現実です。
このような悲惨な事件が再発しないように、そして今回の犠牲者の方のご冥福を心よりお祈ります。

高校教科の標準数値化

9月28日のネットニュースで、教育改革に於ける高校成績の標準数値化問題が取り上げられました。
日本の文部科学省によると、今後5年を目処に、高校生の成績の標準数値化に乗り出す模様です。これは、大学進学時の大学入試適性試験(仮名)改革に伴うもので、現在の高校の成績が、学内で開催される試験の結果を中心に評価される状況を改めて、生徒の普段からの教科に対する就学姿勢と習熟度を総合的な「標準数値化」で示そうという試みです。
例えば、英語科目でいうと、その学校での英語授業での評価と試験成果に加えて、共通の検定資格である「英検」、「GTEC」、「TOEIC」などの点数成績をそれに加えて、さらに高校の留学プログラムや海外研修の学習成果と活動評価も吟味して、グレード化をしようというものです。高校間のレベル差も考慮に入れて、日本全体での共通評価とすることを最終的に目指すところとしているようです。
実は、この評定パターンはニュージーランドにすでに取り入れられているものです。それはNCEAと呼ばれ、そのシステムでは、希望者に限定してInternal という学校内評定とは他に、Generalという共通評価をニュージーランド文部省NZQAが与えるものです。それによって、高校のレベルに左右されることなく、この国での高校同学年全体での生徒の成績を把握することが出来るようになっています。
しかし、この制度にも問題があり、校内と国内共通の2重評価システムが、逆に高校そのものの個性をないがしろにしているという意見があります。また、国内共通の評価がオプションであるので、裕福で成績の良い生徒が主にNECAを利用するために、結局生徒の二極化を進める一因になるという皮肉な状況になっています。
日本であれ、海外留学であれ、生徒の評価システムが完全なものは存在してないようです。

広島カープ★セリーグ優勝

9月10日の東京ドーム、広島-対-巨人戦に、広島カープが勝利をして2016年セリーグ優勝が決まりました。
広島カープのリーグ優勝は、何と25年ぶりです。この日、広島カープは1点を追う4回表、鈴木と松山の連続ソロホームランで逆転に成功しました。続く5回には、鈴木が再度2ランを放ち、リードを広げました。投げては、先発ピッチヤーの黒田が6回3失点の好投で今季9勝目をあげました。最後は守護神の中崎がクローザーの役目を果たしました。
この試合の開催された夜は、広島市内の中心街は人で溢れ、本道商店街、金座街、歓楽街である流川は人で埋まりました。優勝が決まった瞬間には、あちらこちらで喚声が上がり、胴上げをされる人、振舞酒を飲む人、カープの応援歌を歌う人、それぞれに25年も待った広島カープの優勝の喜びをかみしめ合いました。
この時中継をしていたNHKのテレビ視聴率は、広島地区では平均で60.3%(ビデオリサーチ調べ)で、緒方監督と黒田投手の胴上げの時には瞬間視聴率が70.0%(ビデオリサーチ調べ)をこえました。この数字は驚異的なもので、いかに広島カープが広島の人たちに愛されているかが理解できます。
思いおこせば、前回広島カープが優勝したのは1991年の事です。丁度バブル期が終わり、数年を超えた時期ではないでしょうか。その時に生まれた子供は今は25才になっている訳ですから、いかに広島の人たちがカープの優勝を待ちわびていたかが分かります。
広島カープが優勝した時の広島市中心街の様子を写真でご紹介します。ぜひご覧下さい。carp-2
carp-5
carp-4
carp-6
carp-7
carp-3

ハーバード大学の教材に

日本の東京駅で行われている新幹線の「7分間清掃」が、アメリカのハーバード大学院MBA(ハーバード・ビジネス・スクール)の教材として採用されるとの報道がありました。
極めて短かい時間で清掃を完了する姿がメディアで話題になり、「経営者のあるべき姿を示した事例」として、これを学生に学んでもらうことにしたそうです。
東京駅に新幹線が入ってくると、折り返しとなるこの駅で12分間の停車をするそうです。乗客の乗降時間を除くと清掃に当てられるのは7分間、この間の清掃従業員のテーブル、床、トイレの清掃、座席の方向転換などの作業を素早くテキパキと行う様子が外国で話題になったようです。最近よくあるテレビ番組「すいですね日本」の影響かもしれません。
この請負会社担当者は「夏はアロハシャツを制服に」「帽子に花飾りをつけて」と、社員の提案にも耳を傾けて、幹部登用にも道を開き士気を高めたそうです。そして遅刻や欠勤には厳しく対応して信賞必罰も徹底、社員の競争意識を持たせることでサービスの質向上につなげたとのことです。
この教材は、ハーバード大学院のバーンスタイン助教授が、掃除担当従業員から直接聞き取った話も盛り込んでいるそうです。「入学してくるアメリカ人学生の中には、リーダーシップはコントロールすることであり、金銭的な動機付けで組織の問題を解消できると考る者もいるが、この手法はもっと進んでいる。」と、授業の成果に期待しているそうです。
h-uni-1
 
 
 
 
 
 
h-uni-2

留学生の捜索-必要な救護保険

アメリカのアーカンソー州で、2016年8月10日に観光スポットとして知られるブローイング洞窟に向かた大学生の行方が分からなくなりました。関係者からの通報により、11日夕方に、捜索隊が結成されてこの洞窟に入り、入り口から30分ほど入った場所で行方不明者3人を発見したということです。
洞窟に向かったのは日本人留学生2名と、アメリカ人学生1名。発見時に3人は全身が泥だらけになっていましたが、けがはないということです。この3人組はアーカンソー州立大学に通っている神奈川県出身の19才と、兵庫県出身の18才の大学生、そして同大学に通うアメリカ人学生とのことです。
アーカンソー州のブローイング洞窟は、深さのある巨大な洞窟として知られています。中を流れる地底の水路、エメラルド色の地底湖に向かって迷路が奥まで続いており、インディジョーンズのモデルになった洞窟として有名です。ここでは、過去に何人もの行方不明者や死者が出ているのことから、今回の事件では一時は相当に心配されました。
ところで、これらの捜索には、人件費の高いアメリカでは捜索料を請求される場合があります。この日は捜索開始後直ぐに見つかったので、それほど高額にならないと思われますが、これが、1週間5名くらいのスタッフで地上捜索をすると最低20,000ドル、崖など危険地帯ではこの倍、海や雪山ではその捜索難易度に応じて費用が高額なものになります。
そういうケースに備えて、救護者費用の支払われる留学生保険に加入することをお勧めします。
cav1e
 
 

イチロー3千本=継続は力

エース留学センターには、フロリダのオーランドから来日して、留学生の穎悟指導を行う英語講師、シンデイ先生が在籍しています。この先生は、とにかくフロリダ・マーリンズのファンで毎日イチロー選手の活躍をネットで確認、シンディ先生のロッカールームはイチローの写真と新聞雑誌の記事だらけです。
そのアメリカ・メジャーリーグ、フロリダ・マーリンズのイチロー選手が、デンバーで開催されたロッキーズ戦でメジャーリーグ史上で三一人目となる三千本安打を8月7日に達成しました。この日は第4打席で右越えの三塁打を放って、本人がメジャーリーグへ移籍して16年、そこで2452回目となるゲームでこれを成し遂げたことはすごいことです。試合は、ロッキーズ7-10マーリンズでした。
ファンはイチローをスタンディグオベーションで祝福しました。マーリンズのベンチからは、仲間が走ってきてハグをしたので、イチロー選手は感激の涙を流しました。「達成した瞬間チームメイトが喜んでくれて嬉しいです。三千本ということより、ファンの皆さんが喜んでくれることが大切なことです。」と話しました。イチロー選手でも、緊張からか7月28日のカージナルス戦で2999本目の安打を打った後で、しばらく無安打が続き、本当に苦労の末の三千本安打となりました。
「振り返るってみると、日本のオリックス入団の選手時代からの長い時間、そう、特別な時間が僕へのプレゼントです。この時間の使われ方はよかった。」と振り返りました。同時に、阪急ブレーブス時代の福元選手の三塁打の日本プロ野球の記録も塗り替えたとのことです。すばらしい記録、おめでとうございます。
yakyu
 

トランプ氏の演説

Make America great again.(アメリカを再び偉大な国にしよう)
America is going to be strong again.(アメリカは再び強い国になる)
We are losing but start winning again.(私たちは負けている。だが再び勝ち始める)
アメリカ大統領の選挙戦で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が演説のなかでいつも使っているフレーズです。シンプルで短く、誰でもが、そう日本人の中学生でも容易に理解できる単語で構成したフレーズです。
アメリカ人の話では、トランプ氏の言葉は正しい発音の正当英語ではなく、トランプ氏自身の生まれ育ったニューヨーク独特の表現や発音のものであるようです。あまり知的な英語とは思われないような表現が多いために、アメリカの人々のジョークでは、「それって、トランプみたいだ!」「おまえは、トランプか!」といった言葉を耳にすることがあるそうです。
トランプ氏は、不動産業で成功したアメリカ富豪であるために、有名大学卒業のエリートであるかのように勘違いしている人が多いようですが、実際は、失敗を克服して、自身の努力で頑張って政治家にまで上り詰めた叩き上げなので、ブルーカラーの層や、移民層から支持を得ているとニュースは伝えています。
ところで、トランプ氏の英語での演説は、「アメリカの小学校6年生程度の表現レベルである」と歴代大統領のスピーチを研究している機関が分析をしています。この事実から、誰でもがトランプ氏のスピーチの内容を理解できるということが証明されるので、多くの人種を前にした演説としては的を得たものであるといえます。