高校生 は「英語で書く」と「英語で話す」が課題

3月17日のNHK-WEBニュースより引用

高校生の英語力 「書く」と「話す」が課題
高校3年生の英語力を把握しようと文部科学省が初めて大規模なテストを行ったところ、「書く」力と「話す」力が目標のレベルに達していない生徒が9割近くに上ることが分かり、文部科学省は、授業や大学入試の在り方を見直して英語力向上に取り組むことにしています。
文部科学省は、英語を「聞く・話す・読む・書く」の4つの力がバランスよく身についているか把握しようと、全国の高校3年生およそ7万人を対象にテストを行いました。
現在、高校卒業時点の英語力の目標は英検準2級から2級程度とされていますが、このレベルに達していた生徒の割合は、「読む」が最も高く27.3%、「聞く」は24.1%、「書く」は13.5%、「話す」は12.8%で、「書く」力と「話す」力は9割近くが目標のレベルに届いていませんでした。
無回答で0点だった生徒も、「書く」については29.2%、「話す」については13.3%いました。
また、英語に対する意識を調べたところ、テスト結果が低い生徒ほど「英語が好きではない」と答えていたり、授業で英語を使った話し合いやスピーチをした経験が少なかったりする傾向が見られました。
文部科学省は「実践的な英語が身についていない現状が浮き彫りになった」として、学習指導要領や大学入試の在り方を見直して英語力向上に取り組むことにしています。

近年の国際化に伴い、文科省は小学校から英語教育を強化してきています。さらに中学校でも英語は英文法の教科を加えて毎日授業が組まれています。その教育成果は確かで、日本人の生徒は比較的に英文法テストで高得点を獲得できます。英単語の学習も中学、高校の英語授業で重点的に指導されるので、一定の読解力も養成されています。しかし、ここで日本人が苦手とされる「英語で書く」ことを教えるためには、生徒に文章をどんどん書かせて、それを先生が徹底した添削指導をする方法しかないため、一度で先生の添削ができる数に制限があり、さらに先生自身の高度なライテイング技術と豊富な作文経験が必要となることを考えるとその実現には相当な困難が予想されます。この英文ライテイング技術を身につけたい生徒は、まず英語日記からスタートすることを勧めます。毎日合ったことを英語で200~300ワードで書いて、最後の3行に自分の意見や、結論を書くようにすれば英作文力を養成することができます。もうひとつの課題である「英語で話す」ことを克服する授業を行うのは相当に難しく、中学・高校ではALTを上手に活用することが望まれます。生徒は、只話すのではなく、文章毎にテーマを決めて話を構成して、「英語で書く」ことと同じように最後に自分の意見や結論を言う練習をすることが必要です。英語で話す場合は、最初に自分の意見をしっかり示すことも必要になります。さらに、発音は重要です。「LとR」「SとTH」「MとN」はほとんどの日本人は正確に発音することが出来ません。この技術をマスターするのにはシヤドーイングが最適ですが、それができない人は「意識音読」を繰り返して発音技術を身につける練習をして下さい。この「意識」とは、単語に「LとR」「SとTH」「MとN」が含まれている場合は、その音と発声法をしっかり意識して正しく声を出して読むと言うことです。