増え続ける中国人留学生

近年の、中国からの海外留学希望参加者の劇的な増加で、高校留学のシステムが変化しています。実際のところ、日本へ押し寄せる中国人観光客は、同様にアメリカやヨーロッパにも押し寄せています。中国人の高校留学生の増加も同様で、アメリカのひとつの高校に中国人の留学生が10名近くいるケースが報告されています。日本の留学エージェントの間では中国人の「爆買い」に習って「爆留」とこれを呼んでいます。中国人留学生の多い学校は、どうしても中国人同士がかたまる傾向があるために授業の休憩時間など中国語が教室内で乱れ飛ぶことが問題視されてきまして。中国では、若い時分に海外で学んだという就学経験を高く評価する風潮があります。外国で活躍する中国人を「架橋」と呼ぶように、外国の学校で学んで中国に帰国したものを「戻橋」と呼んで、進学や就職面で高く評価してリーダーにするなどの優遇をします。現在の中国の代表者である習近平国家主席も、若いときにアメリカのオレゴン州などに滞在して学んだ経験を持つ戻橋のひとりです。さらにいえば、ひとり娘の習明沢さんをアメリカのハーバード大学に留学させて卒業、それをもって中国帰国後に元国営企業体の重要ポストを与えるなどして娘の支援をしています。(写真は習明沢さん。ハーバード大学卒業式)Syu-musume

変わり行く大学留学

近年、大学留学方法が多様化を呈しています。実際に高校卒業後に外国の大学へ進む生徒は減少傾向にあり、日本の大学へ入学した後に、その大学の提携大学に交換留学するという生徒が増加しています。これには2つの訳が上げられます。ひとつは、国内景気が回復して、大学生の就職環境が改善されたことです。新卒の就職は売り手市場といわれ、日本国内の大学卒業後に優良企業へ就職ができる機会が増えたので、外国の大学へ進むより国内の有名大学へ進む方向にシフトしています。また、それらの国内大学の売りは、在学中の海外留学制度や海外研修制度の充実が上げられ、日本の大学進学においても海外の大学留学を実現できる環境が整ったことにあります。日本の大学に籍を置いて、日本の大学で学費を支払い、単位互換制度を利用した国際就学には確かに時間的、経済的なムダがありません。海外生活の治安の問題、米ドルを中心とした外貨の高騰、留学と外国の大学卒業そのものが日本国内で直ちに高い評価を得られないことなどが、長期の大学留学熱を冷ましているといえるでしょう。とわいえ「青年は荒野を目指す。」これからの日本を担う若い方々には世界で最高の教育を受けて欲しいものです。university