産地表示と学歴表示

今回は、個人的な話のブログになります。
友人の吉田俊昭さんと昨日、渋谷(詳しくは円山町)で食事をする機会がありました。神和駅近くの和食店の予約が取れたので、そこで19時に落ち合うことになりました。その店は、和食の名店といわれるところで、出される料理には原材料に産地が明記されています。例えば、宮城県産のわかめ、鳴門産の昆布、明石産のたこ、広島産の牡蠣というふうに、全ての料理は、食材が直送されてきた産地がメニューに示されていました。
そこで、学歴を偽ったというスキャンダルで注目されているショーン川上氏の話がでてきました。
吉田さんは「学歴というのは、自分の古里や産地のようなものだ。例えば、ショーンさんが、単なる経営コンサルタントといっても東京ではだれも信用しないが、どこから来た(どこの大学を卒業した)のか、そしてその大学が名門大学であれば、顧客となるクライアントは安心するんじゃないか。」と話しました。「東京で1番は、多くの場合日本で1番。どのようなビジネスでも東京は競争が激しいので、学歴を偽って箔を付けている人や企業はあるんじゃないか。」と付け加えて話しました。
「例えば、今食べてる牡蠣は産地が分からない牡蠣でなくて、今日の朝広島湾の浄水域で取れた牡蠣です、と表示すると、それを食べる者に安心感と付加価値を与える。ハーバード大学、ましてそこの経営大学院を卒業した経営コンサルサルタントなら、相当のアピールがある。」という話には確かに納得が出来ました。皆さんはどう思われますか。

ショーンK氏の学歴問題

最近のテレビ番組で、学歴を偽っていたというDJ&ナレーター、ショーンK(ショーン・マクアードル・川上)さんが週刊誌でクローズアップされているという報道がありました。このニュースには「芸能の世界に生きる人の表現のひとつだ。」「公的な仕事をする人として嘘はいけない」など多様な意見があるようです。ご本人の責任は別として、この件では社会全体としての日本人の学歴コンプレックスにも一因があるように思えてなりません。
外国の大学を卒業していると「英語が話せて、国際性に富んだエリートだ。」と考える風潮が私たち日本人の底辺にあるようです。その風潮に乗ってか嘘をつくことになったシヨーン川上さんは、ある意味で犠牲者かもしれません。
事実として、日本のトップ大学である東京大学でも、世界の大学ランクでは18位程度の位置づけで、世界100位内の日本の大学は、東大に加えて京大がなんとかランクインしているのが現状です。世界ランクの上位校には、米国ハーバード大学、MIT、英国ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、フランスはパリ・ソルボンヌ大学など名門大学が名を連ねています。
しかし、このランク付けは、アメリカやイギリスの教育機関評価団体や、ヘラルドなどの新聞社が世界の大学の査定を行ったものなので、国際言語とされる英語系とフランス語系の大学群はひいき目(西洋型の査定基準によるため)に評価されている可能性が否めません。個人的意見として申せば、国際的に有名な大学卒業歴であっても、それだけで人を判断するという風潮は改めるべきだと考えます。
ショーン川口さんは、実際は熊本の高校を卒業されていたとのことですが、そのバックグラウンドで、大企業の経営計画に係わったり、投資のコンサルテイング、さらには報道ステーション番組内で、政治や社会問題の評論を行われたのは一定の評価に値するといえるでしょう。

拳銃男に店員“猛反撃”

3月5日に、アメリカのジョージア州のコンビニエンス・ストアで、銃を持って押し入った強盗をそこの女性店員が撃退した様子がテレビに映し出されました。
飲み物を手にした男はレジに近付くと落ち着かない様子で支払いを済ませて、女性店員がレジを開けると、男は突然、懐から銃を取り出して店員に突き付けて金を要求、レジの引き出しごと奪いました。その瞬間、店員は負けじと男の右手につかみ掛かり、奪い取った引き出しで頭を強くたたき付けたので、男はたまらずに店の外に逃げました。
しかし、この映像をよく見ると、女性店員が男の拳銃を押さえ込もうとした時に何度も銃口が店員の胸部に向かっていたので、危険なシーンが続いていました。おそらく、この犯人は最初から銃を撃つつもりがなかったものと思われます。アメリカの凶悪犯の場合、最初から拳銃を発砲するつもりの場合が多く、そのために逮捕に向かう警察も必ず銃を構えて応戦します。今回は事なきを得ましたが、最悪の場合、この映像が殺人強盗のシーンとして放映されていたかもしれません。
10年前のことですが、アメリカの西部をレンタカーで旅した時に給油で立ち寄ったガソリンスタンドで、その料金コーナーが厳重な防弾ガラスで仕切られて、中にいる店員がピストルを腰に差してレジを打っていました。そのガラスの仕切にはクレジットカードを渡す位の窓穴しかない有様で、その地域がいかに犯罪が多いのかを物語っていました。
先程の拳銃強盗の犯人ですが、ハンマーを持ったこの女性店員に追いかけられて、その後警察に逮捕されたということです。

アメリカで拳銃事件発生

昨日のアメリカ大統領選挙のブログで、銃の規制について少し触れました。アメリカが、海外からの留学生が安全に暮らせる国であることを願い、そして大学など学問の場にこれらの武器が持ち込まれないことを願っていたところ、またカンサス州で事件が起きたという報道がありました。カンサス州にはカンサス州立大学という優秀な大学があり、数名の日本人の生徒が寄宿舎で暮らしています。少しでも安全なアメリカを願うばかりです。

Yashooニュースより
米カンザスの工場で銃乱射、3人死亡 14人負傷
AFP=時事 2月26日(金)10時16分配信
【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)米中西部カンザス(Kansas)州の工場で25日、従業員の男が銃を乱射し、少なくとも3人が死亡、14人が負傷した。5人は重体だという。容疑者の男は当局によって射殺された。地元保安官が明らかにした。
 事件があったのは同州ウィチタ(Wichita)北方にある小さな町ヘストン(Hesston)の芝刈り機工場。地元保安官は当初、死者は7人に増える恐れがあり、負傷者は最大30人に上ると述べていた。
 保安官の発表によると、男はまず路上で車中から通りかかったドライバー2人に相次いで発砲。このうち1人の乗っていたピックアップトラックを奪って工場に向かったという。
 一方、目撃者の話によれば、男は工場の駐車場でまず女性1人を撃った後、工場内の組み立てエリアに入り、発砲を始めた。当時、工場内にいた男性は、男が組み立てエリアでアサルトライフルと拳銃を乱射し、従業員らは叫び声を上げて一斉に逃げ出したと話している。
 地元メディアは男の身元について、この工場で塗装工として働いていたセドリック・フォード(Cedric Ford)容疑者だと報じている。同容疑者は数か月前にマイアミ(Miami)からヘストンに引っ越してきた人物で、窃盗目的での徘徊や武器の違法所持などさまざまな犯罪歴があったとされ、事件前にアサルトライフルを持った自身の写真をソーシャルサイトのフェイスブック(Facebook)上に投稿していたという。
【翻訳編集】 AFPBB News

.

アメリカ大統領選に思うこと

 アメリカの大統領選挙候補者選挙で、トランプ氏が思わぬ快挙を遂げていますが、この選挙は終盤にどのような結果になるのか今だ余談を許さないところです。
 先日、この候補者選挙から撤退を表明された共和党のジェフ・ブッシュ氏のおひざ元であるテキサス州での銃所持がクローズアップされました。ブッシュ氏は2003年、全米ライフル協会からライフルを贈られ、この組織の全国大会で演説も行いました。全米ライフル協会は多くの会員を持ち、選挙において影響力を持つ団体です。今年2月16日にはツイッターで「ジェブ・ブッシュ★USA」と刻印された銃の写真を掲載しました。このツイートが批判を浴びたので一転、「銃工場で働く人々を守ろうと考えたのだ。ツイッターに投稿したのは自分ではない」と釈明をしました。
 
 アメリカでは、憲法で銃の所有が自衛権として認められています。そして、テキサスは西部開拓の歴史の中で、カウボーイとインデイアンとの激しい戦いがあった場所としても知られています。
 問題は、留学生の生活の場である大学内でも銃を持っている生徒がいることで、それを規制することが相当に困難だという現実です。大学では学則によって、銃の持ち込みを規制しようと取り組むも、その銃規制規則が憲法に違反するという意見が、キャンパスの治安を守ろうとする大学側を悩ませています。実際に大学内での銃の発砲事件は後を絶たず、毎年アメリカのどこかで起きています。銃を所持してなければ殺人まで至ることはなかったケースも多いと思われるので、せめて学問の場では何らかのルールが必要と思われます。

お年寄りは国の宝

最近のニユースでは、元読売ジャイアンツの清原選手の事件と、老人ホームの介護士の事件が頻繁に伝えられてきます。テレビや新聞などのメディアでは、これらは何れも深刻な問題として毎日詳しく報道されています。
「お年寄りは国の宝」と表現されたことが昔ありましたが、現在65歳以上の人口が激増する社会環境の中で、お年寄りの支えとなる老人介護ホームのスタッフの方々の労働負担は大変なものになっているようです。
誰もが年老いていくと、最後は歩行困難、寝たきり、または認知証などになる可能性が高く、自宅生活が困難にななった時点で老人ホームのような社会福祉施設にお世話になると思います。
年齢を重ねると、どうしても物覚えが悪くなり、人や場合によってはアルツハイマー病や認知症になることもあるのでしょうが、「ピアノを弾く老人、手作業をする老人、英語を話す老人」は、記憶に係わる脳の病気が起きにくい、あるいはこれらの病気になっても進行が遅いという話を聞いたことがあります。
英語が得意な青年の皆さんは、ぜひ英語・英会話をこれから極めて「バイリンガル」を目指して下さい。そうすれば、脳の老化を抑えることができる可能性があります。どうであっても、これから大人となって年を重ねていく皆さんには、健康で豊かな老後を送っていただきたいものです。
elderly
 

帰ってくる「鉄腕アトム」

アメリカの高校留学生から、メールで日本の有名なアニメーシヨンがアメリカで実写化されるという連絡が入りました。海外では Astoro Boy (アストロボーイ)として有名な「鉄腕アトム」が、ハリウッドで実写化されると報道があったようです。
日本でも時を同じくして、ネットニュースで、ロゴ・ムービーを企画したオーストラリアのアニマル・ロジックエンタテイメントによって映画化される予定があると報道されました。製作は、かの有名なザレー・ナルバンディアン、ジェイソン・ラストと、マイク・キャラハン、ルーベン・ライバーなど実績有る製作者がかかわるようです。
ところで、過去にも日本のアニメーシォンを海外で大がかりな実写化をした例がたくさんあります。ドラゴンボールもその一つですが、この時は話題が先行して一定の興行成績をあげたものの、大成功に至ったという感じではありません。アニメのキャラクターのイメージが既にできあがった後で実写化となるので、制作側としては、原作に似せるのか、それとも異質なキャラクターで映画を作るのか、映画企画として迷うところでしょう。
原作は、アトムが人類のために自分を犠牲にして、正義の子として、ラストシーンで太陽に向かって突入していった覚えがあります。こういう自己犠牲を美化するストーリーが外国文化に受け入れられ拍手喝采となるか心配です。
それでも、かわいいアトムが銀幕に出てきて、空を飛ぶことを期待します。

ジャパネットたかたさん

英語・英会話が上手で、背が高くハンサム。独特の甲高い声のナレーションを聴いてる者が買い物をしたくなる「ジャパネットたかた」の高田社長が、テレビ・ショッピングの出演を今月で終了されたことは残念なことです。
私は、深夜にテレビをつけっぱなしにして仕事をすることが多い癖があるので、深夜番組でスタートしたこのテレビ・ショッピングには、少なからず思い出があります。そして、やはり数ある中からテレビ・ショッピング番組といばジャパネットたかたが好きです。
私は、横浜出身なので、20数年前にテレビ神奈川で初めてジャパネットたかたの放送を見ました。東京側では、テレビ東京で放映されてました。最初の頃は、確か、ダチョウクラブがゲストで出演されて、健康器具や家電製品の使い方をレクチャーしながら、高田社長が楽しそうに商品をテレビで販売していました。
商品を紹介した最後に、高田社長が値段を言うと「そんなに安くて、いいんですか、社長!」とダチョウクラブがつっこみ、高田社長が「いいんです。ジャパネットは、さらにおまけをつけます」と言うと、「本当に、本当に、いいんですか?」と、きり返す絶妙のやり取りを覚えています。
この頃、高田社長はひとりで他のタレントと掛け合う形のテレビ・ショーとして、エンターテインメント性を持つ番組として30分の枠で進行していたように思います。
ところで、テレビ・ショッピング先進国アメリカでは、こういうショッピング専門の24時間放送チャンネル・ケーブルTVが30年以上前から既に普及しており(近年は日本でも普及が行き渡りました)、そこから何人かの個性的なキャスターや会社関係者名物MCが生まれたのは知られたところですが、日本でもバーナルの太田社長(故人)、アスカの南部社長、そしてジャパネットたかたの高田社長の個性と魅力は、見ている者を惹きつける力があります。
見渡してみると、現在も含めてテレビ・ショッピングには、有名タレントが多数出演するものや、通販会社独自のキャラクターが司会を務める番組などもあります。しかし、佐世保という九州の中都市から、自分の個性だけで日本中に勝負をしかけて成功し、時代を駆け抜けてこられた高田社長の出演作を超えたものは、私の意見ですが、少なかったように思います。
ひとつの時代を作られた高田社長、お疲れ様でした。どうぞ、いつまでもお元気で。
写真は佐世保の商店街。ジャパネットたかたとは関係有りません。
sasebo

恐れることを恐れるな、進め。

テレビのCMでクローズアップされていた、元日本代表サッカーチームの名監督イビチャン・オシム氏の言葉「恐れることを恐れるな、進め。」は心に残る名言です。
さて、昨日1月27日に、中東のドーハで「サッカーU23日本代表のリオデジャネイロ・オリンピック・アジア予選大開」の準決勝イラク戦が開催されました。後半終了間際、しかもロスタイム残り1分というところで原川力選手が劇的なゴールを決めてこの試合に2対1で勝ちました。
手倉森監督率いる 彼ら23才以下のサッカー日本代表チームは、これで6大会連続のオリンピック出場を決めた訳ですが、この世代チームとしては3連敗中だった困難な相手に打ち勝つことができました。同監督は「厳しいと言われる中で、自分たちが可能性を信じてがんばりました。」と試合を振り返っていました。1月30日にカタールと韓国の勝者と決勝戦で対戦する予定です。日本のライバル韓国ナショナルチームがきても、カタール代表チームがきても相手に不足はありません。
サッカーの試合でも、英語の試験でも、自分自身の普段の努力を信じて最後まで頑張ることが大事です。難しい英語の問題でもあきらめない。分からない英語・英会話の難問でも最後まで食らいついていくスタンスが、英検、TOEICテスト、TOEFL iBT、IELTS、大学入試、国連英検にも大切だと思います。
がんばれ日本の若者たち。国際的な視野のもとで夢を大切に、未来に向かって突き進みましょう。
susume

カナダの学校で銃乱射事件発生

カナダからニュースが飛び込んできました。カナダのサスチカワン州、カルガリー市から700キロのところにある田舎町ラロシュのスクールで1月22日に銃の乱射事件が起きたとのニュースです。
犠牲者は死者4名を含む13人程度とのことです。容疑者は17歳の青年らしく、銃規制のあるカナダでの出来事なので驚きを隠せません。
隣国のアメリカでは、銃を使用した事件が度々起きてきました。時として大学の構内や、高校内でも起きています。また、子供が親の銃を触っていて暴発した事件も報告されています。昨年も銃による事件が発生したばかりで、そのときはオバマ大統領がテレビで銃の規制にかかわる規制方針を示す演説をしました。
カナダでは過去に銃犯罪は起きてはいるものの、アメリカと比較すると極端に少なく、今回は特に未成年者の犯罪として、国際会議で外遊中のトルドー首相も驚いています。トルドー首相は、スイスで緊急記者会見を開催し「すべての親にとって、この事件は最悪の悪夢だ。」とアナウンスしました。
カナダは、都市部を除いて人口が数千人程度の小規模な町が多く、今回の事件が起きたラロシュも、人口2千8百人位の町と発表されています。住人の多くはファスト・ネーションという先住民が占めているとのことで、お互い同士をよく知った者同士の間で起きた重大事件として注目されています。
犠牲者の方のご冥福をお祈りするとともに、安全な国カナダであることを望んでいます。